中学校 行事 未来創造

高知防災研修レポート ― 協力 × 挑戦 × 継続 ―

10月23日・24日に、未来創造コースの1年生が、高知県で二日間の「防災 × 体験 × 学び」の研修を実施しました。

今年度のテーマは 「協力」「挑戦」「継続」。それぞれがチームで動き、支え合いながら、多くの学びと成長の瞬間を生み出しました。

 

 

【1日目】

 自分たちの力で“生き抜く”を学んだ日

― モンベル防災学習 × ラフティング体験 ―

◆ ヒントなし。自分たちだけでテント設営に挑戦。

 モンベルさんの防災学習では、「もしもの時に自分たちだけで何ができるか」をテーマに実践的なプログラムを体験。

1つ目の挑戦はテント設営。

説明なし・ヒントなし ― 全員が相談し、役割を決め、試行錯誤しながらテントを立ち上げました。

 

「ポールが逆!」「そっち押さえてて!」

声を掛け合いながら、完成した時には自然と拍手が起きるほどの達成感がありました。

◆ 防災食を“自分の手で”調理し、味わう。

 非常時に食べる防災食も、各班で調理。

湯せんや計量、火の扱い――普段の食事とは違う工程に驚きながらも、

「思ったよりおいしい!」「これなら災害時でも頑張れそう」

と、実感を伴った学習となりました。

◆ 身の回りの物が命を守る:クッションがライフジャケットに!?

 避難時に使える防災グッズの活用法の中でも、生徒たちが驚いたのが

クッションが浮き輪になる体験。

ライフジャケット代わりとして使用できることを、実際に水に浮かんで確認しました。

◆ 午後は大自然へ!吉野川ラフティング体験。

 午後は、高知が誇る吉野川でラフティングを実施。天候にも恵まれ、澄んだ水と雄大な山々に包まれながら、チームでパドルを合わせて進みました。「せーの!」「もっと右!」

声を合わせて急流を超えた瞬間の笑顔は、まさに“挑戦”そのもの。

高知の自然の豊かさと迫力を、全身で味わう時間になりました。

 

【2日目】

高知から世界へ。技術が未来を支える

― 技研製作所 視察 × 食文化体験 ―

 

◆ 高知の技術が、世界・日本・そして宇宙へ。

 2日目は技研製作所を視察。

ここでは、高知で生まれた技術が世界はもちろん、宇宙ステーション建設にも活用されていることを学びました。

 とくに印象に残ったのは、「サイレントパイラー」を用いた圧入工法。

騒音も振動も少ない“環境にやさしい杭打ち技術”は、南海トラフなどの災害対策の現場でも活躍しています。

帰岡後、「岡山の工事現場で技研の機械を見つけた!」という声も上がり、学びが“現実の風景”へつながった瞬間でした。

 

◆ 高知の食を味わう:とさのさとで地産を堪能。

 最後は「とさのさと」にて地元食材を満喫。高知の豊かな自然が育んだ食の魅力を味わい、地域理解を深めました。

 

 

【研修中に見えた未来創造コースの姿】

 

◆ 仲間を思いやる「協力」

 体調を崩した友だちにベッドを譲ったり、介抱したりする姿がありました。

誰かが困ったら自然に手を伸ばす一年生の温かさが光りました。

 

◆ 時間を守る「継続」

 朝の出発時間には全員がしっかり集合。

宿泊場所では、使ったシーツをきちんと整え、来た時よりも美しくして退室することができました。

 

◆ 新しいことに挑む「挑戦」

 慣れない環境でも、テント設営・防災調理・ラフティング・企業視察など、すべての活動に前向きに取り組む姿勢が見られました。

未来を自分で切り開く「生きる力」を高知で学んだ2日間。

 この研修を通して、協力して課題を乗り越え、未知に挑戦し、良い習慣を継続するという未来創造コースの3つの柱が、確かな形となりました。

高知での学びを、これからの学校生活や将来の進路選択に生かしていきます。