いっしょに泣き、いっしょに笑える友がいる。
クラスを越えた仲間たちに出会える。
運動部
文化部
運動部
バレーボール部(女子)

就実中学校バレーボール部は全国大会優勝を目標に日々の練習に励んでいます。令和5年度で36大会連続39回目の全国大会出場を成し遂げました。本年度は夏季県総体7連覇、中国大会を4連覇し、全国大会に出場しました。バレーボールだけでなく学業にも力を入れており、「誰からでも応援される就実」を目指しています。体験等いつでも可能ですので是非一度見に来て下さい。
※中学校顧問 柘植(つげ)宛に一度連絡をお願い致します。
バレーボール部(男子)

男子バレー部は創部9年目で、部員24名、マネージャー5名、計27名の部員が在籍しており、未経験者が多い部活動です。勉強との両立を目指し、「就実らしく思いやりの心」をテーマに、日々の部活動に取り組んでいます。中学生は現在いませんが、これから部員数を増やしていきます。
バスケットボール部(女子)

就実中学校バスケットボール部では、全国大会へ出場するために、部員一丸となって日々練習しています。また、全力で練習できる環境であることや、応援してくださる方々への感謝を忘れずに励んでいきたいとも思っています。これからもどんどん成長していくので、応援よろしくお願いします。
バスケットボール部(男子)

男子バスケットボール部は、文武両道を目標に活動をしています。バスケットボールを通して、技術だけでなく、人としての成長も大切にします。県大会出場を目標に、仲間と切磋琢磨しながら練習に励んでいます。みなさんも私たちとともに、男子バスケ部の歴史を作り上げていきましょう!!
ソフトテニス部(女子)

私たちソフトテニス部は、全国大会優勝を目標に、ひたすらひたむきに練習に励んでいます。「努力は裏切らない」を合言葉に、みんなで心をひとつに協力し、周りから応援してもらえるチームを目指しています。ぜひ一度見学に来てみてください。
ソフトテニス部(男子)

就実中学校男子ソフトテニス部は、女子部と一緒に切磋琢磨して練習に励んでいます。一つでも多くの試合に出場し勝てるように目標をしっかり持って頑張ります。
卓球部(女子)

中学卓球部は毎日、日本一を目指して高校生と一緒に練習しています。全国大会に出場経験がなくても、日々の練習で技術を向上させ、全国で表彰される選手も多く輩出しています。また、技術力だけでなく、人間力を磨き、社会に貢献できるような人材育成を目指します。「たんぽぽ魂」(踏まれても踏まれてもあきらめない精神)をモットーに、そして多くの方々から応援されるチームになれるよう努力しています!!
卓球部(男子)

自分の長所・短所を見つめ、しっかりとその特徴に合わせた練習を重視しています。努力した結果が必ずしも結果につながらないこともありますが、この努力が自信につながり、高校生活を豊かに遅れる礎になります。一緒に頑張っていきましょう。
陸上競技部

短距離+跳躍、長距離、投てきの3つのパートに分かれて高校生と一緒に活動しています。全天候の400mトラックもあります。自由に投げることができるグラウンドもあります。チームで団結し、目標に向かって毎日頑張っています!
ソフトボール部(女子)

祇園や外部グラウンドで日々活動をしています。顧問の先生方の指導のもと、ソフトボールの「投げる・打つ・捕る」の動きの楽しさを知ることができます。一日一日の練習を大切にチーム一丸となって一緒にソフトボールで汗を流しましょう!
※大会には出場できませんが、日々の活動への参加は可能です。
ワンダーフォーゲル部

高校生の先輩たちと一緒に練習しています。
休みの日には、山に登りに行ったり、冬はスキーに行ったりしています。新しいことを始めたい人や自然が好きな人はぜひワンゲルへ。
剣道部

高校生の先輩達と高いレベルの中で練習に励んでいます。勉強を一生懸命がんばりながら、できる範囲で部活動をしています。初心者も歓迎します。是非入部して下さい。
弓道部

私たちは、中学・高校合わせて80名の部員で活動しています。放課後は就実大学薬学部の敷地内にある弓道場で、公式戦を想定した実践的な練習を行っています。部員同士、互いに高い目標に向かって切磋琢磨しています。全てのコースに適応して練習ができるため、勉強との両立もしやすいです。ぜひ見学に来てください。
体操部

体操部は第一体育館一階で全国大会出場を目標に練習しています。
初心者の子もいますが、先輩も後輩もお互いにアドバイスしあって、みんなで心をひとつに頑張っています。
体操経験があっても無くても、それぞれの目標に向けて練習しているので、一緒に美しい体操をやってみませんか!
サッカー部

今年で創部3年目をむかえ、部員数は10名になりました。「サッカーを学ぶ。サッカーで学ぶ」をモットーに活動しています。隣で練習する高校生に刺激を受けながら、判断を伴う基礎技術の習得に力を入れて日々練習しています。ご質問等がある方は、就実中学・高校サッカー部HPの「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
※男子のみ
水泳クラブ

学校での練習はなく、それぞれが所属するクラブで練習しています。タッチ差で結果が大きく変わる!ぜひ一緒に中国大会を目指しませんか?中学でも引き続き水泳を頑張りたい方は、ぜひ来てください!
フィギュアスケートクラブ

フィギュアスケートクラブは、岡山国際スケートリンクとヘルスピア倉敷アイスアリーナで活動しています。各自別の練習スケジュールですが、強化練習などでは一緒に滑ることも多く、励ましあいながら練習しています。フィギュアスケートを頑張りたい人はぜひ来てください!
ライトスポーツクラブ

ライトスポーツクラブは週に一回程度、身体を動かす機会を作ろうと、比較的自由な雰囲気でバトミントンやバスケットボールをしています。ライトにスポーツに触れることができる!をコンセプトに気の合う人たちで楽しく活動しています。
文化部
茶道部

月曜と金曜に活動しています。曹源寺でのお茶会と文化祭に向けてお点前やお運びの練習をしています。希望者は神道山のお茶会に参加してお菓子やお抹茶をいただく練習もしています。留学生を招いてお茶会を開くこともあり、国際交流に生かすことができます。是非日本の伝統文化を楽しく学びに来てください。
書道部

コンクールや文化祭前を除くと基本的には週に2回活動しています。 文化祭では個人作品の展示や、書道パフォーマンスを行います。個人作品の展示は 好きな文字、好きな書体で、自分の作品を完成させます。書道が苦手な方でも 基本から練習できるので大丈夫です。私たちと一緒に書道をやってみませんか!お待ちしています。
美術部

月・水・金曜日の週3日活動しています。デッサン、絵画、巨大制作など学校行事やコンクールに向けて活動しています。自分だけが持つ世界観を絵や立体で表現してみませんか?絵を描くこと、物作りが好きな人、興味のある人はぜひ見学に来てください!
七宝部

普段の部活動では、七宝焼きでペンダントやキーホルダー等、身の回りの小物を作っています。なかには、母の日や父の日に作品をプレゼントする人もいます。
写真部

いつもは気に留めることのない日常の一何気ない一瞬も写真で切り取ることで全く別の世界に見えてきます。就実写真部はそういう写真を撮りたい人も日常のスナップ写真を撮りたい人もどちらも大歓迎です。活動は校内での展示会、外部の写真コンテストへの出品など期間を決め、集中的に行っていますのでどのコースの人でも勉強との両立ができます。カメラを持っていない人もカメラの貸し出しやスマートフォンでの撮影も可能です。是非、写真の世界を一緒に楽しみましょう。
文芸部

突然ですが、あなたの心の中で温めている作品、文字にしてみませんか? ここ文芸部では、学年の垣根を超えて作品についてはもちろん、学業や自分の趣味等についても語り合える仲間がたくさんいます。部会が月に一回ペース、兼部ウェルカムな自由度の高い部活動です。文化祭では部誌を発行し、自分の作品をたくさんの人に見てもらえます。さあ、自分をさらけ出して、あなただけの物語を一緒に紡ぎましょう!
手芸・編物部

手芸・編物部では、週1回の活動日に、UVレジン、ビーズ、編み物、つまみ細工など個人作品を作っています。自分のペースで取り組み、作品と向き合っています。文化祭では、個人作品の展示と手作り商品を販売しています。自分の作品たちが沢山の方に迎えられていくので、それを楽しみに作品を作っています。興味がある方は是非来てください。
放送文化部

放送文化部では、放送室からお昼の放送で情報を発信したり、体育祭やオープンスクールなど、行事の司会も担当したりしています。また、毎年夏に開催される全国大会に向けて日々頑張っています。アナウンスや朗読はもちろん、ドキュメントやドラマ番組の制作もしています。人に何かを伝えることを一緒に楽しみましょう!
演劇部

就実中学校演劇部は現在20名程度の部員で活動しています。7月のコンクールだけでなく、県との連携事業や、本校を会場にした県下10校規模の発表会「あおはるボックス」も主催し、たくさんの発表の場があります。芝居のメソッド、美しい発声、なにより芝居作りを通して人と人との心の交流を楽しみましょう。
令和5年度中学演劇部「この星はブルー(作:華陵 舞)」上演
令和5年度高校演劇部「ステイチューン」上演
生物部

生物部は中高あわせて約20名で活動しています。野外観察、解剖実習、校内の花壇の手入れや飼育しているメダカやスッポン、アカハライモリたちのお世話をしています。生物の不思議に触れ、成長を見守ることはとても楽しいですよ。
地学部

地学部は中高合わせて約20名で活動しています。主に月、星座、惑星の観察したり望遠鏡の使い方や星の撮影練習をしています。フレンドリーな部員とロマンあふれる活動を一緒にしませんか。
歴史研究部

普段は、各自が決めたテーマや、みんなで共通のテーマで調査・研究を行い、主に文化祭で研究成果の発表をしています(校外のコンクールで発表をしたこともあります)。また、学校近くの岡山城や岡山県立博物館に見学にいくこともあります。
J.R.C部

毎年、本校に日本赤十字社の方をお招きし、救急法や包帯法の講習・実践をしています。また、本年度は献血についての講習を受け、献血ルームの見学をしました。その内容を踏まえて文化祭で献血についてのポスター展示をします。例年12月には「海外助け合い」募金活動をしています。
社会問題研究部

文化祭で、それぞれ興味のあるテーマで調査、研究した内容を展示発表します。岡山県集会などに参加し他校の高校生と交流する機会もあります。また、子ども食堂に参加して地域活動も行っています。やってみたいことに挑戦してみませんか。
音楽部

みんなで歌えることのありがたさをかみしめながら、楽しく活動しています。また、プロの指導者にも恵まれ、基礎から教えていただき、表現力も身についたように思います。歌うことの楽しさを届けようとがんばっています!!みなさんも一緒に歌いませんか?
ギター・マンドリン部

中高合わせて約70名の部員が在籍しています。入部後は全員がクラッシクギターの練習を通して音楽の基礎を学びます。クラッシクギターのレッスンメニューをクリアした人から好きな楽器を選んで練習を行います。学内での定期的なライブイベントの企画や、コンテストへの出場を目指して活動を行っています。初心者大歓迎です。努力を継続できる人におススメの部活動です。
吹奏楽部

中学生と高校生、約110名で毎日楽しく活動しています。吹奏楽コンクールや学校行事でのアトラクション演奏、定期演奏会など年間を通して多くの演奏活動を行っています。部の雰囲気はとても明るく、いつも笑顔であふれています。楽器経験を問わず音楽が大好きな人は大歓迎です。
筝曲部

週に一度お箏の先生に来ていただき、楽しく練習しています。丁寧に教えてくださるので初心者でも大丈夫です。楽器も学校のものを借りることができます。一緒に日本の伝統文化に触れてみませんか。皆さんの入部を部員一同心よりお待ちしています。
生花部

本校の生花部は草月流です。 初心者で入部した部員がほとんどですが、 丁寧に指導していただけるので楽しみながら上達しています。高校生とも協力して活動していて、 雰囲気はとても和やかです。 お花と向き合えるとても良い時間を過ごしています。
バトン部

「心を一つに」をモットーに、今年度は中高合わせて10名で日々練習に励んでいます。自分に挑戦し、美しいボディワークを磨き、見てくださる方の心に残る演技ができるように頑張っています。昨日よりも今日、今日よりも明日、と日々進化していく自分にチャレンジしてみませんか?
ダンス部

ダンス部は中高合わせて40名の部員が在籍しています。
「ダンス部の力で学校を明るく」を目標に、文化祭のステージや校内の発表会に向け日々練習に励んでいます。
PC部

毎週水曜日放課後に活動しています。ベネッセのP検合格を目標にタイピング練習をしています。ゲーム感覚で練習できるのでブラインドタッチを得意とする部員も多くなりました。楽しみながらパソコンの技術を身につけていきましょう。初心者大歓迎です!
囲碁・将棋部

将棋部は毎週火曜部と水曜日に活動しています。場所は3号館1Fオーディオルームです。中学生部員は棋力の向上を目指し切磋琢磨して日々対局を重ねています。初心者も経験者も興味のある人は是非練習をのぞいてみてください。
英会話部(ECS)

ECS (English Club Shujitsu) は、英語力に関係なく、あらゆる生徒を歓迎します。リラックスしたフレンドリーな雰囲気で英語を練習し上達させたいなら、ECS が最適な場所です。私たちは英語でゲームをしたり、スピーキングの練習をしたり、夏のバーベキュー、 ハロウィンやクリスマス パーティーなど、年間を通じてたくさんのパーティーを開催しています。
クッキングクラブ

月に1回の実習ペースで活動しています。現在部員は中高あわせて33名で、いろいろなコース、学年の人と交流しながら、料理を身近に楽しんでいます。経験のない人も、お互いに協力して作っていくので心配いりません。興味のあるレシピを見つけたら一緒に作ってみませんか? 簡単でもおいしく、楽しいをモットーに賑やかに活動中で~す!
(写真:ラスク・フルーツフラワートースト)
コミック研究同好会

コミック研究同好会(コミ研)では、普段は各自で自由にイラストを描いています。コピックで描く人やデジタルで描く人など、描き方は様々です。数ヶ月に一度テーマを決めてイラストを描き、部誌を作ります。絵を描くことが好きな人、テーマに沿って作品を創りたい人が集まっています。
クイズ研究同好会

私たち、クイズ研究同好会は週に3回の活動を行っています。最近では、オンラインで全国の高校とクイズバトルを行うなど、想像よりも多くの対外活動ができます。大会は、日本最大規模であるクイズリーグAQLや、テレビ番組にもなっているクイズ選手権大会などへも参加しています。目指せ、全国大会!!