女子
一人ひとりの夢の実現を3つのプランがサポートします。
進学コースでは独自のICT教育でそれぞれの夢の実現に向けて多様な学びの機会を提供しています。落ち着いた教育環境の中で大学進学に向けての学力を高めるとともに、個性や特技を磨き、豊かな 人間力を育成しています。
定期考査を1つのサイクルとして、授業を核とした知識の定着を図ります。ICTを活用した授業に加えて、定期考査前の放課後に行う補習タイムや定期考査後の振り返り学習、長期休暇中の希望者補習により、得意科目を伸長し、苦手科目を克服します。
一人1台のChromebookにより、いつでも世界中の情報にアクセスできます。先生から生徒へ、生徒から先生へ。生徒から生徒へ。Chromebookを活用することにより、教室内のコミュニケーションが活発になり、主体的・対話的で深い学びが実現します。
始業前の8時45分から行う短時間の集中学習を「就中タイム」と呼んでいます。スモールステップを積み重ねることで基礎・基本を確実に身につけます。毎日の積み重ねが大きな力へとつながります。
4技能(読む・聞く・話す・書く)をバランスよく身につけ、変化する大学入試にも揺らぐことのない、確かな英語力を養成します。
少人数グループでのアクティビティを通して楽しみながら英語のスキルを向上させることができます。留学生から出身地の話を聞いたり、日本の伝統文化について紹介したりする等の活動を通じて異文化理解を深めます。
就実中学校進学コース(Shujitsu Shingaku)で行う英語の自主学習(Self-Study)によって、輝く星(Shining Star)をめざすノートを「SSノート」と呼びます。毎日1ページ以上、自分のペースやレベルに合わせて英語を学習して提出します。
英語だけの学習状況を記録した成績表を作成します。小テストや暗唱テストの結果やワーク、「SSノート」等の取り組みを細かく記録して、一人ひとりの英語力向上に役立てます。
[各学年のテーマを中心とした活動]
閑谷学校研修で協力し、就実生としての第一歩を踏み出します。
広島平和研修で戦争の悲惨さや平和の大切さを学びます。
職場体験前にお辞儀の仕方や電話のかけ方等のマナー講座を行います。
3日間の職場体験を通して仕事の大変さや働くことの意義を考えます。
沖縄修学旅行で体験したことを含めて3年間の学びを発表します。
進路講演会等を通じて将来の自分や高校のコースについて考えます。